●エピソード


1969年

Episode.1 「大学4年間がこの日で決まった」1969.4.14
Episode.2 「学館(学生会館)運営委員会への関わり」 1969.4
Episode.3 「立て看」 1969.4
Episode.4 「和泉祭・ロックコンサート」 1969.5
Episode.5 「土曜の夜は新宿西口」1969.6
Episode.6 「レポ」1969.夏
Episode.7 「故郷からの電話」 1969.夏
Episode.8 「ハンパク」 1969.8.7
Episode.9 「アジテーション」 1969.9
Episode.10 「ML派は強かった」 1969.12.14
Episode.11 「新宿歌舞伎町 師走」 1969年冬

Episode.1 「大学4年間がこの日で決まった」1969.4.14

明治大学に入学して始めての授業の日、晴れてとてもいい日和だった。
学生服を着て家を出て、明大前の駅を降りたところまではごく普通の学生として大学生活 を送ろうと自分の中では考えていたのだが大学の前まで来ると、どうも様子がおかしい。
正門を入ったところに全学ストの立て看板があり、赤いヘルメットを被った学生が集会をしていた。
今日は機動隊乱入に抗議する全学ストで授業はないとのこと。
「えー、そんなこと・・・・。」としばし途方に暮れていたのだが、 とりあえず、正門前で赤ヘルの学生の演説を聴くことに。
学生運動の様子はテレビのニュースでは見ていたのだが、 実際に演説を聴いたり、ヘルメットを見るのも初めてだったので、 しばらく意味もわからないまま集会の後ろの方で立ちながら集会を観察。
「大学は高校と違うな」などと感心しているうちに、どうも午後に本校の記念館で大衆団交があるとのことなので、 「やることもないし、行ってみるか。」と御茶ノ水に向かうことになった。

★写真は記念館での大衆団交(1969.4.24明治大学新聞より転載)

大衆団交 では、大学当局と学生の主張はまったくかみ合わず、 「ナンセンス!」とか「意義なーし!」という言葉が乱れ飛び、 アジビラを折って作った紙飛行機が学長めがけて飛んでいた。

大学生になって授業の初日が全学スト。
授業の代わりに大衆団交へ出席。この日が私の4年間の大学生活を決定づけた。



エピソード1969TOP


Episode.2 「学館(学生会館)運営委員会への関わり」 1969.4

大学生になるとサークルに入ってというのが普通のパターンだが、 私の場合、入りたいと思えるようなサークルが見当たらなかった。
しかし、何かやりたいという思いがあったので、和泉の学生会館をうろうろしていると、 「学生会館運営委員募集」という貼紙が目に留まった。
学生会館1階の受付で聞いてみると、「新入生?高校でどこかのセクトに入っていた?」と聞かれたので、 「経験なし」と答えると不思議そうな顔をして、中に入れてくれた。 応募の動機などを聞かれたと思うのだが、その辺はすっかり忘れてしまった。
とりあえず、授業の合間に和泉学生会館の1階の「管理室」に座って、 外からかかってくる電話の取次ぎや集会室の予約などをしていた。
学生会館運営委員会は、当時、社会主義学生同盟(注)の1組織であり、 メンバーは全員そこに属していた。私のような「素人」が参加するのは珍しかったかもしれない。

★写真は当時の和泉学生会館(1階が学生会館運営委員会室)

学生会館運営委員会に入ってすぐに、和泉校舎周辺の学外デモがあり、 赤ヘルを被せられて社学同の旗持ちをさせられたこともあったが、 強引に社学同に入れということはなく、機関紙(戦旗)を渡されて管理室で読んでいる程度であった。
全共闘結成 のときは、クラスで闘争委員会を作って、ノンセクト(黒ヘル)で全共闘に参加していたが、 そのことで特に問題視されることもなかった。
当時の明大の社学同は分派する前の段階で許容範囲が広く、さまざまな考えを持った人達が集まっていた。
学生会館にもいろいろな人が訪れ、そこでいろいろな話を聞いたことが、 その後の大学の4年間の学館闘争への関わりの原点となったと思う。

(注)社会主義学生同盟:共産主義者同盟(BUND)の学生組織。社学同をブントと呼んでいたが、ブントは共産同のこと。当時の明大は社学同の拠点校の1つだった。



エピソード1969TOP


Episode.3 「立て看」 1969.4

 当時の日記を見ると、69年の4・28沖縄闘争にはデモに参加せず、 大学で立て看(立て看板)を作っていたと書いてある。
学館運営委員会に入ってすぐに立て看を作っていたことになるが、ほとんど記憶にない。 確か、立て看を組み立てるところから教わったような気がするが、作成手順はこうである。

1 ベニヤ板と角材を材木店で買ってくる。
2 ベニヤの周りを角材で囲って釘を打ち、鎹を付けてベニヤ4枚張りの立て看を作る。(4枚張りが基本形)
3 洗濯糊を水で薄めてベニヤに塗り、模造紙を障子張りの要領で中心から外側に広げるように張っていく。
4 糊が乾く間に文字の配列や色、構成を考える。
5 墨汁、ポスターカラー(赤、青、緑)で文字を書く。
6 長い間使うものには、立て看の上から透明のビニールシートをかぶせる。

立て看の文字は独特の「立て看」文字とでもいうような書体で書かれることが多く、 私も立て看を書くのがうまい学生が書くところを見て、書体や構成を勉強した。
しかし、立て看のような広いところに文字をバランスよく、かっこよく書くことはなかなか難しい。
気持ちを大きく持って、スピードを付けて一気に書かないと、何ともいじけた字になってしまう。
また、特定の漢字は簡略化して書くことになっており、闘争の「闘」の字、学館の「館」の字、勝利の「勝」の字などは、中華人民共和国 の略字を使っていた。
そんな努力も実り、次第に立て看も作成から全て任せられるようになり、72年の大学祭の時はメイン看板を作成した。(72年のエピソード27参照)
でも社学同のUさんが書いた立て看には遠く及ばない。 彼が書いた立て看の文字とレイアウトとバランスは絶品だった。



エピソード1969TOP


Episode.4 「和泉祭・ロックコンサート」 1969.5

 学館運営委員会に入っていたこともあり、和泉祭の手伝いをすることになった。
学館の1階でロックコンサートをやるので、その照明の手伝いとのこと。
 出演バンドはモップス。グループサウンズでも「朝まで待てない」などのヒット曲もあった彼らだが、 当時はエリックバードン&アニマルズのコピー曲なども演奏しており、 当日は「モンタレー」や「スカイパイロット」などの曲を演奏していた。
学館も1階ロビーはファンの女の子たちで超満員。

★写真はモップス

 さて、照明だが、透明の8ミリフィルムに赤や青、緑などのマジックで適当に色を付けたものを8ミリ映写機に巻いて、 舞台に映すというものだった。
8ミリで映すと色が幻想的に変化し、正にサイケデリックな雰囲気になって効果満点だったが、 途中で何回もフィルムが切れてセロテープで貼りなおしたりして、演奏を聴いているどころではなかった。
その上、演奏途中でヒューズが2回ほど飛んで、演奏できなくなるなど散々だった。
 やっとコンサートが終わって片付けをしていると、数人の女の子たちが寄ってきて、「どうやって照明をやっていたの?」と尋ねられたので説明をしていると、「遊びに行かない?」と聞かれた。  疲れていたのと、片付けのこともあり断った。
翌日、同じ照明を担当していた社学同の学生から「昨日は遊びに行かなかったのか」と聞かれたので、 「行かなかった」と答えると不思議そうな顔をされてしまった。
やっぱり遊びに行けばよかったかな・・・・・

※当時のモップスの演奏の様子は、「野良猫ロック 暴走集団71(1970年 日活映画 藤田敏八監督)の中で見ることができます。



エピソード1969TOP


Episode.5 「土曜の夜は新宿西口」1969.6

新宿西口のフォーク集会が新聞の話題になり始めたのは5月。
私も野次馬根性で出かけていった。
確か6月中の土曜日だったと思うが、明大前から京王線で新宿まで行き、 西口広場に出たとたん「なんだこれは!」と思うくらいに人が集まっていた。

★写真は1969.6.28の新宿西口フォーク集会(1969.7.3明治大学新聞より転載)

人ごみを掻き分けて、フォーク集会の後ろのほうで歌を聞いていると、 「○○じゃないか」と後ろから声をかけてくるやつがいる。
振り返って見ると、中学時代の同級生のK君だった。
こちらも「なんだK君じゃないか」と思わぬところでの再開に2人ともビックリ。
お互いの近況など話しているうちに、集会参加者で東口までデモということになり、K君とスクラムを組んでデモをした。
数百名規模のデモだったが、機動隊の規制は受けなかった。白ヘルを被ったお兄さんの車がデモ指揮に指示をしてデモをコントロールしていた。
結局、K君とはその後、一緒にデモに参加するなど「戦友」となり、いまでも付き合っている仲になってしまった。
今はその面影もないが、 あの時の新宿西口「広場」は、政治的な側面を除いても、出会いの場として象徴的な意味を持っていた。


エピソード1969TOP


Episode.6 「レポ」1969.夏

レポ=Report(リポート)・報告。
「デモがある時、機動隊の動向など情報を収集するために活動すること。」

バリケード封鎖後、学生会館運営委員会の関係で、駿河台の本校学館へも行く機会があった。
本校学館は、明治の学生だけでなく日大全共闘の出撃拠点ともなっており、 日大全共闘の学生とも日常的に話ができる状況だった。 私がよく話を聞いたのは日大農獣医学部のSさんだった。
街頭闘争や右翼とのゲバルトの話などこちらは初めての話なので、興味津々で聞いていた。
あるとき、日大関係のデモにあたって機動隊の情報を集める必要があり、レポを出すことになった。
何班かに分けて情報を収集し、Sさんに情報を集約することになった。
私も国会周辺の機動隊情報収集のレポ要員に選ばれたのだが、1人だと怪しまれるので、 学館に居た女子高生(社学同の高校生組織である高安闘委の高校生)と一緒にアベックを装って情報収集することになった。
とりあえず変装ということで、度が入っていない眼鏡をかけて、その子と国会周辺での情報収集に出かけた。
国会周辺は殆ど人通りがないところなのだが、そこを若いアベックが歩くという、 今考えると怪しまれても当然というような設定だった。
機動隊のバスが止まっているところを、彼女の肩を抱きながら2人で歩いていくと、機動隊員の視線が全部こちらにくる。
下を向いて、機動隊を見ないふりをしながら、「バスは何台、放水車は何台・・」と数えていた。
少し離れた公衆電話から駿河台の本校学館に居るSさんに電話して状況を報告。

何箇所か同じように歩いて、同じように電話で報告・・・報告。
彼女とは何を話したのか覚えていないが、あの時だけでもアベックになれたのだからよかったのかな・・・・


エピソード1969TOP


Episode.7 「故郷からの電話」 1969.夏

和泉校舎のバリケードストライキも、8月に入ると帰省する学生もあり、大学内は夏休みの静かな雰囲気が漂っていた。
検問もなく、誰でもフリーに入れる状況だった。
ある暑い夏の昼下がり、和泉校舎の1号館前を歩いていると校舎の中で電話が鳴っている。
無視して通りすぎようとしたが、いつまでもベルが鳴っているので、中に入り受話器を取った。
受話器の向こう側からは年配の女性の声が聞こえてきた。



女性:「もしもし。明治大学ですか。」
私 :「明治大学は今バリケードストライキ中なので、大学の職員は誰も居ません。」
女性:「あなたは?」
私 :「学生です。」

学生とわかっても、女性(母親)は話し続けた。

女性:「実は私の息子の○○と連絡がとれないんです。
学生運動でもやっているんじゃないかと思って心配になって電話をしたんですけど。」
私 :「○○?姓は何といいますか?」
女性:「○○です。」
私 :「私の知っている範囲では、そのような名前の人で学生運動をやっている人はいませんね。」
女性:「そうですか・・・」

   女性(母親)は安心したようでもあったが、

女性:「でも、なんで連絡がとれないいんでしょう?」
私 :「ストライキ中なので、学生もやることがないのでアルバイトでもしているんじゃないですか。 そのうち連絡が取れますよ。」
   その後、東京の様子など話す。
女性:「はい。どうもありがとうございました。」

2〜30分は話をしただろうか。そこで電話は切れた。
地方の母親が息子を心配して掛けてきた電話をたまたま、私が取ったということだった。
息子を心配して大学まで電話してきた母親の声が私の心に沁みた。
電話の余韻を引きずりながら外へ出ると、真夏の眩い日差しに一瞬目が眩んだ。


エピソード1969TOP


Episode.8 「ハンパク」 1969.8.7

ハンパクをご存知の方は居るだろうか? ハンパクとは略称で、正式名は「反戦のための万国博」。
70年の万博の1年前に、べ平連などが中心となって 大阪城公園で1969年の8月に開催されたイベント(?)である。
当時、同じクラスでノンセクトとして一緒に活動していたN君が 大阪出身ということもあり、彼の家に泊まって参加することになった。
大阪に行くことが分かると、社学同の学生に 「明治大学の赤ヘルを被っていけ」といわれたが、 当時は社学同の関東派と関西派が内ゲバを開始していた時期でもあり、 明治大学の赤ヘルを被っていったら、袋叩きにあうのは目に見えていたので それは丁重にお断りした。
ハンパクで何をやっていたのか記憶にないが、ハンパクの最後の日に、御堂筋デモがあり、 デモに日大全共闘のヘルメットを被って参加したことは覚えている。
ヘルメットの色は黒のつや消しで、正面に全共闘、後ろにNのマークが入ったものだった。
ヘルメットについてははっきりと思い出すのだが、そのヘルメットをどこで借りたのか思い出せない。
ハンパクに日大全共闘も参加しており、テントが設けられ、私の顔見知りも居たので、たぶんそこで借りたのだとは思うが、 どこで借りてどこへ返したのでしょうね・・・

大阪から帰って、社学同の学生に「デモの集会で赤軍派はどうだった?」と聞かれたが、 残念なことに集会を見ていなかったので何とも言えなかった。
赤軍派といえば、明治大学に機動隊が導入される前、69年の9月末か10月上旬、 和泉校舎に行ったとき、1号館に赤軍派の旗が掲げられているのを見て1号館の2階に入っていったら、 高校生らしい男女が大勢たむろしているのを見て、「何だ高校生ばかりじゃないか」と思ったことがあった。

★写真はバリスト中の1号館教員室内
(明治大学新聞1969.6.23より転載)


その後、大菩薩峠で軍事訓練中の赤軍派が逮捕されたという新聞報道を見て、すぐにあの時の高校生を思い出した。
赤軍というイメージからは程遠い、暗い目をした不良少年・少女の集まりという印象だった。 (私も暗いイメージの青年だったが、不良少年まではなりきれなかった。)
 話は戻ってハンパクだが、ハンパクに参加したこともあり、当然のことながら70年の万博には行っていない。


エピソード1969TOP


Episode.9 「アジテーション」 1969.9

 アジテーション=扇動
 集会では必ず演説がある。反代々木系の集会では独特のアジ演説があり、大体パターンが決まっていた。
 たとえば「本日の集会に結集された全ての明治大学の学生諸君に対し、○○を代表して、 連帯の挨拶を述べたいと思います。大学の帝国主義的再編・・・・・」 という具合に、大体、皆同じような内容のことを喋る。69年の前半には「60年安保闘争において、真っ先に国会に突入した明治大学の戦闘的学生諸君!」というフレーズもあった。
 聞いている方は、いつも同じようなアジテーションなので、つい、そのパフォーマンスに注目する。
特に印象に残っているのは、明大全共闘のF代表(社学同)のアジテーションだった。
  最初は低音から始まりだんだんトーンを上げ、しだいに体全体も使って前後にリズムを取りながら盛り上げていく。
絶叫調のアジテーションや単なる騒音みたいなアジテーションとは違って、とてもかっこよかった。


★写真は全国全共闘結成大会でアジ演説する F明大全共闘代表
(明治大学新聞1969.9.25より転載)

 69年9月の全国全共闘結成大会(注)でF代表のアジテーションを聞いたのが最後だった。
その後、社学同内部の関東派と関西派の内ゲバなどが続き、社学同の分裂とともに姿を見なくなってしまった。
 明大の社学同も生田の情況派と和泉・本校の戦旗派に分かれ、70年後半には戦旗派も理論派といわれる早大系社学同が主流となり、ヘルメットも反帝戦線という文字になっていった。
「明大の社学同は肉体派で理論が弱い」ということだったが、個人的には肉体派の方が親しみやすかった。

(注)全国全共闘:1969年9月5日、日比谷野外音楽堂で全国全共闘連合結成大会が開催された。議長には山本義隆東大全共闘代表、副議長には秋田明大日大全共闘議長が選出された。 主催者発表で26000名、警視庁発表で46大学10500名が参加。明大部隊は本校記念館中庭に集結し、そこから会場に向かった。その中に山本代表が居た訳だが、出発時点で隊列を固めて 機動隊に崩されないよう指示があった。結局、山本代表は公園入り口で逮捕されてしまったが、我々明大部隊も会場内に入れない程の学生が結集していた。


エピソード1969TOP


Episode.10 「ML派は強かった」 1969.12.14

69年12月に日比谷野外音楽堂で糟谷君虐殺人民葬が行われた。
糟谷君とは、佐藤訪米阻止闘争で亡くなった岡山大学の学生だが、 糟谷君が機動隊に殺されたということで、全国全共闘主催の追悼集会が開催された。
当日は集会に革マル派が参加するということで、他の党派がそれを阻止しようと公園内で待ち構えていた。
革マル派が公園内に入ってくると、反帝学評や中核派などとのゲバルトになった。








★写真は12.14で革マル派に突撃する各党派の部隊

しかし、各党派の寄せ集め的な集団と単一組織である革マル派とは、 組織的にも戦術的にも差があり、革マル派が日比谷野外音楽堂に迫る勢いになってきた。
その時、野音の傍に待機していたML派(注1)の部隊が一気に飛び出し、 あっという間に革マル派の部隊が崩れた。
それを機に各党派も革マル派を追撃し、 公園から革マル派を退去させそうになったとき、 機動隊が公園内に入り多くの学生が逮捕された。(注2)
私の高校の同級生T君も、その時、逮捕された。 中学の同級生(新宿西口で再会したK君)も機動隊にこずき回されてひどい目にあったとのことだった。
日比谷野外音楽堂の前にいた私は無事だったが、ML派のゲバルトの強さには関心した。
そのML派も翌70年の6月闘争で機動隊に実力闘争を挑み、あえなく散ってしまった。

★写真は大学院前で警備するML派学生
(明治大学新聞1969.9.18より転載)

(注1)ML派:日本マルクス・レーニン主義者同盟。学生組織として学生解放戦線(SFL)があった。マルクス・レーニン主義というより毛沢東主義に近かった。 赤に白のモヒカンのヘルメット。明大もU部の学苑会はML派が握っていた。
(注2)逮捕:革マル派、全国全共闘系合わせて2000名近くが日比谷公園内で衝突。190名近くが逮捕された。


エピソード1969TOP


Episode.11 「新宿歌舞伎町 師走」 1969年冬

1969年の12月、新宿歌舞伎町、コマ劇場裏の通りで夜のビラ配りをしていた。 配っていたのはアジビラではなく、歌舞伎町のゴーゴークラブやパチンコ店のビラである。 高校の同級生のT君に誘われたアルバイトである。  

★新宿歌舞伎町コマ劇場裏の通り(2007撮影)

コマ劇場の裏の通りの角に立っていると、手配師がやってきて、その日の必要な人数を集めていく。 人数が多いとフーテンの若者があぶれる。
やってくるのは新宿のフーテンと無職の中年のおやじ、それとわれわれ学生。 午後5時から午後11時までやって、時給200円で1200円、即日払い。
当時としては結構いい条件だった。

それもそのはず、歌舞伎町のゴーゴークラブやパチンコ店の宣伝を地元のヤクザが請け負って、 中間マージンを取られても、それだけの時給が保証される。
ビラを配っているところにヤクザがやってきて、「ごくろうさん。これでうまいものでも食いな。」 といって1000円札を貰ったこともある。

ある師走の寒い日、ビラ配りをしていると髭を生やして山高帽にステッキを持った黒服の男が近くのビルに入っていく。
しばらくして、山高帽とステッキはそのままだが、その男が全裸でビルから出て歩いていく。
私は呆然とその男を眺めていたが、しばらくして警察官に抱えられながら、またそのビルに入っていった。
野次馬も結構群がってきて騒然となったが、私は淡々とビラ配りを続けていた。
今、思い起こすと風貌などから、かの有名な秋山祐徳太子(注1)ではなかったかと思うが定かではない。

ビラ配りをしていたのはフーテンが多かった。多くは地方から出てきて東京で何かをやりたかったのだろうが、 自分たちの居場所が見つからず、結局、新宿で野宿するような生活を送らざるを得なかった若者たちだった。
タバコを吸っていると、次々と「タバコちょうだい。」といって、タバコをねだられる。あっと言う間にタバコの箱が空になる。
彼らは妙に優しく、都会の中で生きていく強さはあまり感じられなかった。
「田舎に帰って金持ちになって、ロールスロイスで皆を迎えにきてやるよ。」といって故郷に帰っていった若者もいた。
その後、1970年の後半には、ヤクザによるフーテン狩で、フーテンも新宿から殆どいなくなってしまった。
中年のおじさんも中原中也の詩を口ずさみながら、「暴力学生の言っていることは全て正しい」と真顔で話すような人だった。

新宿という街は不思議な街で、いろいろな人が集まり、いろいろな出会いがある。
ある日、ビラ配りも終えてそろそろ帰ろうかという時、T君が外人の男女と話している。
帰ろうと声をかけると、「この人たちがフイッシュ・マーケットに行きたいので案内してくれといっている。」とのことだった。 フィッシュ・マーケットといえば築地市場。 築地市場は朝早いが、まだやっていない。
そこで、深夜のゴーゴー喫茶で夜を明かし、始発で築地まで行くことにした。
所持金はバイト代くらいしかないので、ゴーゴー喫茶でフィフスディメンションの「アクエリアス」で踊りながらちびちびと酒を飲み、地下鉄の始発で新宿から築地まで行った。 地下鉄から外に出ると、まだ空は暗かった。
私も東京に住んでいながら、築地市場には行ったことがなかった。
まして早朝の市場など、余程のことがない限り行くことはない。
築地市場はさすがに活気にあふれ、裸電球の光が眠たい目に眩しかった。
外人の2人(アメリカ人とドイツ人)は興味津々であちこち動き回っている。
一通り見学が終わって、外人の2人は市ヶ谷のユースホステルに帰るということなので、 T君が在籍していた法政大学を案内することにした。
法政大学には外人のアメリカ女性だけがついてきた。
当時、法政大学にはバリケードが築かれていたので、アメリカ女性から「あれは何だ」(もちろん英語)と訊かれた。
T君が「バリケード」と言っても通じず、首をかしげている。
日本語では「バリケード」でいいのだが、英語の発音では「ブロックエイド」と言わないと通じない。
私が「ブロックエイド」と言うと、「OK」と頷いている。
アメリカ人女性は笑いながら、T君に発音の仕方を教えていた。 (受験勉強の英語が役立ったのはこの頃までで、時とともに単語などは忘れてしまった。)
法政大学の中に入り、サークルの部室からヘルメットを持ち出して全員ヘルメットを被り、 アメリカ人女性のカメラで記念写真を撮った。どういう訳か「共学同」の緑ヘル(注2)。
その後、日比谷野外音楽堂で開催されていた集会に連れて行ったのだが、何の集会だったか覚えていない。
アメリカ人女性からは、米国に帰国後、T君のところに写真と手紙が来たと思う。
新宿歌舞伎町での夜のビラ配りのアルバイトは一ヶ月ほどで終わったが、 今でもコマ劇場裏の道を通ると、69年暮れの新宿の匂いと風景が記憶の淵から浮かび上がる。

(注1)秋山祐徳太子:ポップ・アーチスト。昭和50年、54年の東京都知事選挙に「保革の谷間に咲く白百合」というキャッチフレーズで立候補。当時、ストリーキングなど路上ハプニングも。 著書に「通俗的芸術論」「泡沫桀人列伝」がある。
(注2)共学同:共産主義学生同盟の略。構造改革三派(フロント、プロ学同、共学同)の1つ。緑ヘル。



TOP

○エピソード1969TOP ○エピソード1970TOP ○エピソード1971TOP ○エピソード1972TOP